日本ではどんな
コンセントが使われているのか、ご存じない方も多いのではないでしょうか。
実は、使う場所や設備によって使い分けられているんです。
そこで今回は、日本で使われる
コンセントの種類について解説していきます。
▼日本の
コンセントは3種類
日本で使われているのは次の3種類の
コンセントです。
■単相100V
日本で最も一般的な
コンセントです。
縦に2つの差込み口が並んでいるのが特徴です。
家の壁などに設置されることが多いでしょう。
■単相200V
電子レンジやIHクッキングヒーターなど、消費電力が多い家電製品を使うのに適している
コンセントです。
エアコンの
コンセントにも、このタイプが使用されています。
■三相200V
ショッピングモールや工場などで、産業用途で使われています。
大型の産業用機器などに、効率よく電気を送ることが可能です。
▼アース付き
コンセントとは
コンセントの種類によっては「アース(接地)」が付いている場合があります。
アースには、電化製品と大地を電気的に接続する働きがあります。
アースと電化製品を繋がないと、漏電により感電してしまう恐れがあるためです。
ちなみに電源プラグが3つ付いている「3ピンタイプ」は
コンセントに差込むだけでアースが取れます。
2ピンタイプの
コンセントはアース専用端子に、ドライバーを使ってアースを接続する必要があります。
▼まとめ
日本で使われている
コンセントには「単相100V」「単相200V」「三相200V」の3種類があります。
アース付き
コンセントの場合は適切にアースを接続することにより、安全に使うことができるでしょう。
コンセントの増設工事のことなら、岐阜県内一円をカバーする当社へぜひお声掛けください。