電気自動車の購入を検討している方は、EV
コンセントの設置に迷っているのではないでしょうか。
もし設置する際は、どのような流れで工事を依頼するのかが気になりますよね。
そこで今回は、自宅にEV
コンセントの設置工事を依頼するまでの流れについて解説します。
▼戸建ての場合
■設置場所と充電器の種類を決める
戸建ての場合、まずは設置場所と充電器の種類を決めます。
自宅の壁にEV
コンセントを設置する場合は、費用が比較的安く済みます。
スタンドタイプを設置する場合、工事費用・
コンセント代・スタンド本体価格ともに高くなることが多いです。
予算や駐車場の場所・
コンセントの機能性などを考慮し、最適なものを選びましょう。
■何ボルトにするか決める
EV
コンセントの電圧は、100vか200vから選べます。
100vは充電に時間がかかるため、200vを選択することが多いです。
■業者を選ぶ
コンセントの設置工事には電気工事の資格が必要なため、業者に依頼しましょう。
複数社から
見積もりをとって、最適な業者を選びます。
▼マンションの場合
分譲マンションの場合、住民共有で使用することになるでしょう。
そのため、理事会で承認を得る必要があります。
マンションにEVのユーザーが複数いたり、EVの購入を検討している住民が複数いれば、承認が得られるかもしれません。
▼まとめ
EV
コンセントの設置工事を依頼するまでの流れは、戸建てなら設置場所や充電器の種類を決めます。
マンションの場合は自分の判断だけで工事を依頼することはできないため、理事会の承認や住民の理解を得る必要があります。
事前に準備を進めておくと、スムーズに承認を得られるかもしれません。
当社では戸建て住宅向けのEV
コンセント設置工事を行っておりますので、設置を検討されている方はお気軽にお問い合わせください。